「JILA音楽コンクール」は優れた音楽家を発掘、育成し、日本及び世界への活動の場を広げるとともに、これからの音楽文化の発展に寄与することを目的としています。
(第23回より、JILA音楽コンクールは【演奏】と【作曲】に分けて開催。)
2024/9/9追記・・・2025年度 第28回は、2025/8/29(金)本選の予定です。
(会場:旧奏楽堂)
【2024 5月 追記】 審査員が決定いたしました。
服部和彦(作曲家、国際芸術連盟会長)
福田光太郎(指揮者)
真幸操(声楽家、ボイストレーナー)
◎ページ下部に、Web応募フォームへのリンクがございます。
◆応募種別
プロ (音楽大学・音大大学院・音楽専門学校の卒業者 / 音大大学院の在籍者 / プロオーケストラ・プロオペラ団などの団員)
学生 (音楽科高校・音楽大学・音楽専門学校の在校生)
ジュニア (小学生~高校生(音楽科高校を除く) ※音楽科高校の在学生は、学生にエントリーしてください)
アマチュア (プロ・学生・ジュニアに該当しない方)
◆応募部門
ピアノ、管楽器、弦楽器、声楽 ※演奏楽曲は、クラシックに限ります。
◆申込期間
2024年1月31日(土)~6月30日( 日) <郵送応募の場合、当日消印有効>
※予選審査料(全種別・全部門共通 4,000円)を応募と同時にお振込みください。
◆予選 音源審査
課題 … 自由曲1曲
審査結果…7月19日(金)頃までに、応募者全員にEメールmusic@jila.co.jpから通知。
※予選通過者は、7/26(金)までに、本選審査料(全種別・全部門共通 24,000円)をお振込みください。
◆本選 会場審査 : 2024年8月8日(木) 旧東京音楽学校 奏楽堂 (午後~夕方リハーサル、夜間本番予定)
課題 … ピアノ/管楽器/弦楽器 … 自由曲1曲(13分以内)
声楽 … 歌曲1曲を含めた自由曲を2曲ないし3曲(合計13分以内)
審査結果 … 9月30日(月)頃までに、出場者全員に、原則として郵送※で通知。審査員の講評は最終結果に同封いたします。
(※Eメールに変更となる場合があります。また、Eメールをご希望の方は事前に担当者までご連絡ください)
◆賞
1位 … 金一封 (※プロ・学生部門のみ)、賞状(各部門につき)
2~6位 … 賞状(各部門につき)
入選 … 賞状(各部門につき)
現代音楽特別賞(現代音楽の演奏において優れた表現が認められた場合) … 賞状
ベスト・インプレッション・アワード’(審査員の印象に残った魅力的な演奏) … 賞状
◆入賞・入選記念コンサート : 2024年内 または 2025年始ころを予定 都内会場
入賞・入選者および現代音楽特別賞受賞者は「エクセレント・アーティスト・コンサート」にご出演いただくことができます。
開催日・会場は、決定次第、追ってご案内いたします。
(複数の候補日程の中から、ご都合のあう入賞入選者が多い日程に決定する形をとる場合があります)
◎ご出演にはチケットノルマ(参加料)のご負担を頂きます。
2500円定価のチケットを2200円卸で22枚程度。詳細は変更になる場合がございます。
◆入賞・入選者の特典
本コンクールの入賞・入選者は、翌年度(2025年4月~2026年3月)の国際芸術連盟会員に
会費免除で入会することができます。 (※順位入賞・入選が無く、現代音楽特別賞のみを受賞した場合は除きます)
◆審査員
服部和彦(作曲家、批評家、国際芸術連盟会長)
福田光太郎(指揮者)
真幸操(声楽家、ボイストレーナー)
《予選 審査用音源について》 提出先 music@jila.co.jp
音源提出方法 : mp3またはwavのEメール添付(またはクラウド共有)
YouTubeアドレスの共有
CD-Rの送付
※演奏技術を審査いたしますので、録音音質は著しく悪くない限り、審査には影響ありません。
◎mp3またはwavのEメール添付(または、クラウドにupしての共有)
音声ファイルは、mp3、wavのみ受付いたします。
Eメール添付できる容量のデータの場合はそのままメールに添付していただいて構いません。
Eメール添付が不可能な容量の場合は、GoogleDrive、Dropbox等にアップロードしていただき、共有リンクをお知らせ下さい。
(URLを知っている全員が再生できるよう、権限を設定してください)
◎YouTubeアドレスの共有
音声のみ・映像あり、どちらでも審査には影響ありません。アップロードしたアドレスをEメールでお知らせください。
◎CD-Rの場合
CD-RはパソコンやDVDプレーヤーではなく、CDプレーヤーで再生できるかを事前にご確認ください。(Audio-CD)。
録音されたCD-Rは返却いたしません。応募部門・氏名・作曲者・曲名はCD-Rに直接書いて下さい。
《課題について》
1.予選・本選での演奏は、規定時間を越えないようにしてください。(適宜カットなどを行ってください)
本選では、規定時間になりましたら、スタッフがベルを鳴らすかアナウンスをいたしますので
速やかに演奏をやめてください。
2.予選・本選は、同じ曲でも異なる曲でも審査には差し支えありません。
3.組曲・練習曲・前奏曲集等からの抜粋は認めます。
4.器楽の場合、楽章のカットは認めます。
5.声楽の場合、前奏間奏後奏のカット、繰り返しのカット、オペラアリアにおいて合唱が入る部分のカット等は認めます。
連作歌曲からの抜粋や、歌曲の移調は認めます。(オペラアリアの移調は、一般的に移調が行われる楽曲に限ります)
6.器楽・声楽の伴奏はピアノに限ります。(無伴奏曲でも差し支えありません)
7.ピアノの内部奏法は認めません。(伴奏含む)
8. 〆切後の曲目変更はできません。
《その他》
1.審査料は理由の如何を問わず返却いたしません。ご了承ください。
2.会場への交通費および滞在費は応募者がご負担ください。
3.採点・審査員に関する問い合わせには応じられません。
4.伴奏者は応募者がご用意ください。
本選の伴奏者をご自身でご用意できない場合は、申込書の該当欄に○をつけてください。
国際芸術連盟専門家会員を中心にご手配できます。
演奏料(当日のリハーサル・本番)と紹介料を合わせて、費用は25,000円です。
本選当日に弊社のスタッフまでお支払いくださいませ。
【問合せ・申込】
国際芸術連盟
〒160-0022 東京都新宿区新宿2-15-2岩本和裁ビル2階
電話03-3356-4033 FAX 03-3356-5780
Eメールmusic@jila.co.jp HP www.jila.co.jp
◎お電話でのお問い合わせは、コンクール担当者不在の場合ご回答できない場合が
ございます。可能な限り、Eメールでのお問い合わせにご協力ください。
【審査料振込み先】
みずほ銀行 新宿支店 (普通)No.2185646 (名義)株式会社国際芸術連盟
審査料お振り込み〆切
予選 : 6/30 (応募申し込みと同時)
本選 : 7/26(予選通過者のみ)
本コンクールの応募は締め切りました。